スマートフォンでインターネットに接続したり、テレビやラジオを視聴したり、Wi-FiやBluetoothでデバイス同士を繋げたりと、私たちは日常生活の中で様々な電波を活用しています。しかし、これらの見えない電波がどのような種類に分類され、それぞれがどのような特性を持っているかについて詳しく知っている方は少ないのではないでしょうか。
電波は周波数によって超長波から極超短波まで細かく分類されており、その周波数帯によって伝送距離や情報量、用途が大きく異なります。また、電波を使用する機器には免許や技適マークが関わってくるなど、知っておくべき法的な側面もあります。
本記事では、私たちの身の回りで飛び交っている電波の基礎知識から、周波数による分類、高周波と低周波の違い、身近な通信機器が使用している周波数帯、そして電波法に関する重要なポイントまで、電波について幅広く解説していきます。
1. 電波の種類とは?私たちの身の回りで飛び交う見えない電波の基礎知識

私たちの生活の中で、電波はさまざまな場面で利用されていますが、その正体について詳しく知っている人は少ないのではないでしょうか。電波とは、電磁波の一種であり、人間の目には見えませんが、音声やデータを送受信するための大切な手段です。ここでは、電波の基本的な知識やその種類について解説します。
電波とは?
電波は、周波数を持つエネルギーの波であり、一般には3Hzから300GHzの範囲にあるものを指します。この周波数の違いにより、電波はさまざまな特性を持ち、用途も異なります。例えば、低周波数帯の電波は遠くまで届く力が強い一方、高周波数帯はより高速で大量の情報を扱う能力があります。
電波の特徴
電波の主な特性には、以下のようなものがあります:
- 波長:電波の長さを示し、周波数と反比例の関係にあります。
- 到達距離:周波数が低いほど、障害物を透過しやすく、遠距離まで届く傾向があります。
- 情報量:周波数が高くなると、より多くのデータを速く伝送することができますが、距離や障害物に弱くなります。
これらの特性を理解することで、どの周波数の電波がどのような用途に適しているかを判断することができます。
電波の種類
電波は、周波数に応じてさまざまな種類に分類されています。その一部を紹介します:
- 超長波(VLF):周波数が3kHzから30kHzの範囲で、主に海洋通信や航行用に使用。
- 長波(LF):30kHzから300kHzで、AM放送や船舶通信に利用。
- 中波(MF):300kHzから3MHzで、一般的なラジオ放送の周波数。
- 短波(HF):3MHzから30MHzで、国際通信やアマチュア無線に活用される。
- 超短波(VHF):30MHzから300MHzで、テレビ放送やFMラジオに使用。
- マイクロ波:300MHzから300GHzで、携帯電話やWi-Fiに利用。
日常生活における電波の利用
私たちは、このような電波を日常生活の中で無意識に利用しています。例えば、
- Wi-Fi:主に2.4GHzおよび5GHz帯を使用し、無線インターネット接続を提供。
- Bluetooth:2.4GHz帯を使用し、短距離のデータ転送を行います。
- 携帯電話:さまざまな周波数帯を使用し、高速通信を実現します。
これらの通信手段は、私たちの生活を支える重要な要素として位置づけられています。電波の種類や特性を理解することで、より良い通信環境を選ぶ手助けとなります。
2. 周波数で分かる電波の分類|VLFから超短波まで全種類を解説

電波は、その周波数によってさまざまに分けられ、各々の電波が持つ特性や用途は異なります。これらの周波数帯を理解することで、通信の質や利便性を向上させることができます。今回は、さまざまな電波の種類とその特徴について詳しく解説します。
電波の種類と特性
ここでは、主要な電波の種類とその特徴をまとめました。
1. VLF(超長波)
- 周波数: 3kHz ~ 30kHz
- 波長: 約100km
- 特徴:
- 地表に沿ってすみやかに伝わり、山や障害物を越えやすい特性があります。
- 主に海軍や航空関連の通信で利用されています。
2. LF(長波)
- 周波数: 30kHz ~ 300kHz
- 波長: 約10km
- 特徴:
- かつては広範囲な通信に使用されていましたが、現代の通信にはあまり用いられていません。
- 長距離通信においては有効ですが、情報量は限られています。
3. MF(中波)
- 周波数: 300kHz ~ 3MHz
- 波長: 約1km
- 特徴:
- 主にAMラジオ放送に使用され、安定した通信品質が期待できる帯域です。
- スポラディックE層を利用することで、遠距離伝搬も可能です。
4. HF(短波)
- 周波数: 3MHz ~ 30MHz
- 波長: 約100m
- 特徴:
- 船舶通信やアマチュア無線向けに幅広く使用されており、電離層の反射を利用することで、地球の反対側まで信号を届けることができます。
5. VHF(超短波)
- 周波数: 30MHz ~ 300MHz
- 波長: 約10m
- 特徴:
- FMラジオやテレビ放送、業務用移動通信など多様な用途に用いられます。
- 障害物に対する回折特性を持ちながらも、直視距離内の直接波に依存する部分もあります。
6. UHF(極超短波)
- 周波数: 300MHz ~ 3GHz
- 波長: 約1m
- 特徴:
- 携帯電話や地上デジタルテレビに多く利用され、小型のアンテナで通信できるため都市部での使用に適しています。
7. SHF(マイクロ波)
- 周波数: 3GHz ~ 30GHz
- 波長: 約10cm
- 特徴:
- 衛星通信や無線LANで活用され、迅速なデータ通信が可能です。雨には弱く、気象条件に影響されやすいです。
8. EHF(ミリ波)
- 周波数: 30GHz ~ 300GHz
- 波長: 約1cm
- 特徴:
- 近距離の通信を目的とし、未来の次世代通信方式にキープレイヤーとして期待されていますが、障害物に非常に敏感です。
周波数による影響
各電波の周波数に応じて、通信の特性、範囲、データ容量は大きく変化します。例えば、低周波数帯域は遠距離通信に強みを持ちますが、通信可能なデータ量は限られます。それに対して高周波数帯は多くのデータを迅速に伝送できますが、距離が短く、障害物に影響を受けやすくなります。したがって、用途に応じた電波の選択は非常に重要です。
3. 高周波と低周波の違いって何?それぞれの特性と使い分けを知ろう

高周波と低周波は、無線通信における電波の特性を理解する上で非常に重要です。これらの電波の種類は、通信における技術や情報のやり取りに大きな影響を与えます。それぞれの周波数帯の特性を把握することで、より効果的な通信環境の構築が可能になります。
低周波の特性
低周波数帯(Low Frequency: LF)は、一般に30 kHzから300 kHzの範囲を指します。この帯域は、以下の特性を持っています。
- 長距離伝播能力: 低周波は波長が長く、地形や建物の影響を受けにくいため、広範囲にわたり通信が可能です。
- 障害物透過性: 山間部や高層ビルが多い都市部においても、信号が比較的容易に届くことから、主にAMラジオの放送などで多用されています。
- 通信容量の限界: とはいえ、低周波はデータの伝送速度が遅く、取り扱える情報量が限られるという欠点も存在します。
高周波の特性
高周波数帯(High Frequency: HF)は、通常3 MHzから30 MHzの範囲に位置します。この高周波の性質は次のようになります。
- 高速通信が可能: 高周波では、短時間で大量の情報を伝えることができるため、現代のデータ通信やインターネットにとって欠かせない役割を果たします。
- 途絶のリスク: しかし、障害物に弱く、届く距離が限られがちなので、都市部などでは通信が途絶えることがあります。
- 反射特性: HF帯は電離層での反射を利用することができ、地球の反対側との通信も可能なため、国際通信の分野でも重要です。
高周波と低周波の使い分け
高周波と低周波の特性を理解することは、実際の用途に応じた選択が不可欠です。それぞれの周波数帯の利点を生かすことで、効率的かつ効果的な情報伝達が実現できるのです。具体的には以下のように使い分けられます。
- 低周波の利用例:
- AMラジオ放送
- 航空通信
-
海上交通の信号伝達
-
高周波の利用例:
- FMラジオ放送
- Wi-FiやBluetooth技術
- 携帯電話による通信
このように、それぞれの周波数帯には独自の利点と欠点が存在します。環境や目的に応じて適切に使い分けることが、無線通信の有効活用につながります。高周波と低周波の特性をしっかり理解することで、無線通信の可能性をさらに広げることができるでしょう。
4. 身近な電波の種類|Wi-Fi・Bluetooth・携帯電話はどの周波数を使ってる?

私たちの日常生活には、様々な無線通信技術が密接に関わっています。中でもWi-Fi、Bluetooth、そして携帯電話は、頻繁に使用される主要な通信手段です。これらの技術が利用する電波の種類や周波数を理解することで、それぞれの運用方法や特性をより深く知識として持つことができます。
Wi-Fiの周波数帯
Wi-Fi通信では、主に以下の二つの周波数帯が利用されています。
-
2.4GHz帯:この帯域は通信距離が比較的長く、壁やその他の障害物を透過しやすい特性があります。そのため、家庭や広いオフィスなどで非常に適しています。しかしながら、利用者が多いと信号が混雑する可能性があるので、その点には注意が必要です。
-
5GHz帯:この周波数帯は、高速なデータ通信を ermöglichtしますが、物理的な障害物の影響を受けやすいという特性もあります。そのため、ルーム内での利用には適さない一方で、動画視聴やオンラインゲームなど、帯域幅を多く必要とするアプリケーションには非常に効果的です。
Bluetoothの周波数帯
Bluetooth通信は主に2.4GHz帯を使用しています。以下の点が重要です。
-
短距離通信:Bluetoothの通信範囲は、おおよそ10メートル程度に制限されており、スマートフォンやワイヤレスイヤホンなど、近接してデータを交換するデバイスに非常に適しています。
-
省電力性:Bluetoothは非常に低い消費電力で動作するため、バッテリー寿命が長いという大きな利点があります。このため、ウェアラブルデバイスやポータブルスピーカーなどで幅広く使用されています。
携帯電話の周波数帯
携帯電話の通信には、いくつかの周波数帯が使われています。主なものは以下の通りです。
-
800MHz帯:この帯域は「プラチナバンド」とも呼ばれ、得意なところは長距離通信であり、特に屋内で安定した信号を提供する能力に優れています。
-
1.5GHz帯および2GHz帯:これらの周波数帯は、都市部において高速なデータ通信を実現します。高周波数ゆえに大容量のデータを迅速に送信する能力がありますが、物理的な障害物に対しては弱いという特徴もあります。
-
3.5GHz帯やその他の高周波数帯:最新の5G通信網では、これらの帯域を用いることで、高速かつ大容量のデータ通信が可能となっていますが、高周波数帯は直進性が強いため、基地局を密に配置する必要があります。
このように、Wi-Fi、Bluetooth、携帯電話はそれぞれ異なる特性を持つ周波数帯を活用しており、各用途に適した通信環境を提供しています。無線通信の仕組みを理解することは、私たちの生活の質を向上させるために極めて重要な要素です。
5. 電波を使うには免許が必要?知っておきたい電波法と技適マークの話

日本において電波を利用する場合、法律や規制に基づき適切な手続きを踏むことが要求されます。無線通信は周囲に影響を及ぼす可能性があるため、国家によって厳密に管理されています。そこで、無線通信を行うための必要な免許や技適マークについて詳しく解説しましょう。
電波を使用するための免許
日本の法律では、無線通信を行うためには「無線局免許」を取得しなければならない場合があります。以下の状況では、免許の取得が必要となります。
- 業務用無線通信: 業務目的で電波を使用する際には、特定の周波数帯域を利用するために免許が必要です。この場合、事前に届出や審査が行われます。
- 特定の周波数帯の利用: 一般家庭用の機器であっても、特定の周波数帯を使用する場合、免許が求められます。
この免許は総務省によって管理されており、法令である「電波法」に基づいて運用されています。免許取得の際には、技術基準をクリアすることが求められ、常に最新の情報を確認する必要があります。
技適マークとは?
家庭向けの無線機器には「技適マーク」が必須です。このマークは、技術基準適合証明を受けた事を示し、「電波法」に従っています。具体的には、以下の点が重要です。
- 安全性の確保: 技適マークが付いている機器は法律で定められた基準に準じているため、安全に使用できます。
- 通信の品質: 基準を満たさない機器の使用は、通信が不安定になったり他の電波に干渉する原因となる恐れがあります。
基準をクリアしていない機器の使用は、法的リスクがあるだけでなく、自分の通信環境にも悪影響を与えるかもしれません。そのため、電波を利用する際には、最初に技適マークを確認し、法律を遵守することが重要です。
無線通信と法律
無線通信に関わる法律は、単なる規制にとどまらず、すべての利用者が快適かつ安全に通信するための環境を整備するために設けられています。無線機器を利用する際には、正確な知識を持つことが求められます。免許や技適マークに関する情報は重なる部分が多いため、最新情報をしっかりと把握することが大切です。
電波は貴重な資源であり、すべての人がルールを遵守し理解を深めながら利用することが、無線通信社会において非常に重要であるといえるでしょう。
まとめ
電波は私たちの生活に深く関わっており、その種類や特性を理解することは非常に重要です。低周波や高周波といった周波数帯の違いが、通信の距離、速度、障害物への強さなどに影響を及ぼします。身近な無線機器であるWi-Fi、Bluetooth、携帯電話は、それぞれ適した周波数帯を使用しています。また、電波の利用には法的な制限があり、無線局免許の取得や技適マークの確認が必要です。電波の特性を理解し、適切に利用することで、私たちの生活がより便利で快適なものになるでしょう。
よくある質問
電波を使うには免許は必要ですか?
法律に基づき、業務用無線通信や特定の周波数帯の利用には無線局免許が必要です。総務省が管理しており、技術基準をクリアすることが求められます。一方で、一般家庭向けの無線機器には「技適マーク」の取得が義務付けられており、これは安全性と通信品質を示しています。無線通信には法的規制があるため、免許や技適マークに関する最新情報を把握することが重要です。
Wi-Fiはどの周波数帯を使っていますか?
Wi-Fiは主に2.4GHz帯と5GHz帯の周波数を使用しています。2.4GHz帯は通信距離が長く障害物を透過しやすい特性がある一方で、利用者が多いと混雑する可能性があります。一方、5GHz帯は高速通信が可能ですが物理的な障害物の影響を受けやすい傾向があります。用途に合わせて適切な周波数帯を選択することが重要です。
Bluetoothはどの周波数帯を使っていますか?
Bluetoothは主に2.4GHz帯の周波数を使用しています。Bluetoothの特徴は短距離通信と低消費電力にあり、スマートフォンやワイヤレスイヤホンなど、近接したデバイス間でデータ交換に適しています。2.4GHz帯の使用により、比較的手軽にBluetooth接続を行うことができます。
携帯電話はどの周波数帯を使っていますか?
携帯電話は、800MHz帯、1.5GHz帯、2GHz帯など、複数の周波数帯を使用しています。800MHz帯は長距離通信に適し、屋内での安定性が高い一方、1.5GHz帯や2GHz帯はより高速なデータ通信を可能にします。さらに、5Gでは3.5GHz帯やその他の高周波数帯も活用されており、超高速の通信が実現できるようになっています。周波数帯によって特性が異なるため、状況に応じた最適な周波数の選択が重要です。